出品茶づくり 2011/5/11~12
2011.05.29
5月11日手摘み⇒製茶
御縁があった80名の方と月ヶ瀬の20名の方に手摘みにたずさわって頂き、朝7時半から11時半まで雨の中本当に綺麗に摘んで頂きました。
摘み取った葉は製茶工場で風を当て露を取り除きます。
そして、すぐに蒸します。この工程が一番大事なのですが、とても柔らかい先の部分だけの手摘み茶はとても繊細で浅く蒸すだけで十分なのです。
甘い香りと鮮やかな色が出るように仕上げていきます。これはまさに感覚で、この一瞬の時が神の瞬間だと自分では思っています。
蒸す前とちがい、色が青く鮮やかになっています。
次に粗揉機で熱風を当て撹拌しながら煎茶特有の色調と風味が出るように仕上げていきます。
次に揉捻機に入れ茶葉各部分の水分を均一にします。
次に中揉機でソフトな熱風を当て撹拌しながら揉捻で出た水分を取り除き、次の精揉に適したお茶になるまで揉みます。
この工程までで約4時間経過しました。
次に精揉機で針のような形を創り、光沢が出るように仕上げていきます。
温度を上げずに、しっとりと揉んでいきます。
この工程だけで2時間、火を止めたり付けたり温度に気を使い極限まで形状にこだわります。
最後に乾燥機で1時間じっくりと水分を5%になるまで乾燥します。
製茶工場でも沢山の仲間に手伝って頂きました。
今年は昨年より風味が優っているような出来栄えです。
5月12日 茶業振興センターにて二次加工。
細かい網で大きな芽を取り除きます。
箕(み)で軽い部分を取り除きます。
最後にシッカリと甘い香りが出るまで再乾燥をして完成です。
このように複雑な作業工程を経て煎茶は出来上がります。そこには技術の蓄積と伝承、後継者の育成が欠かせないわけです。その意味でも、毎日の生活の中で煎茶を愉しんで頂ける方が一人でも多く増えていくことが私達のモチベーションにつながります。
井ノ倉光博