水野博司さんと井ノ倉

2013.03.31

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

二年前にアップした「水野博司さんとの出会い」が井ノ倉ブログトップであることから、
水野さんの人気と急須に興味がある方が多いことが分かります。

今ではこの急須が私達の相棒です。
二人までなら小急須が残然淹れやすいです。
いつも使っているので、これからお茶の摘採時期が始まるので、
水野急須は小休憩ということでメンテナンス。
食品用の漂白剤に一日付けてお茶のアクを取ります。
注ぎ口の部分は急須用のブラシで中性洗剤を使って磨きます。
しっかり洗いそして熱湯に漬けて下を向けて乾かしておきます。
ついでにお茶碗や湯冷ましも綺麗にしてあげます。
お茶時期になると工場でお茶を淹れますが、その時は欠点が出ないか検査するのです。熱湯で水色と味を見ていきます、色が赤く濁ったり、渋味が出ないかを注意します。その時に使うのは工場用急須かステンノ網で救います。やはり、お茶は静かな所で落ち着いて飲むのが一番です。
冬にCMでも使われた水野さんの急須、あまりメジャーになってほしくないのは私だけでしょうか。

洗って綺麗に並べて、また手にとって眺めてみる。
最近急須を見るのが好きな事に気付きました。
急須もお茶と一緒で、二つとして同じものではなく、それぞれに顔があり可愛いのです。
お茶の間には器、急須があるから心が安らぐのかも分かりません。
ティーファーム井ノ倉オリジナルで、作って頂いている小2人用と中5人用の急須、
土は愛知県知多半島(柔らかい土)と、滋賀県信楽(荒いプツプツの風合い)と、岐阜東野地方(固い)の土をブレンドし何回も何回も繰り返し土を漉して滑らかな土を作り、丁寧に丁寧に作られた急須です。1,250度の高温で焼かれているので非常に固く蓋を閉める時の音がとても綺麗です。1ミクロン単位で創られた隙のない仕上がりの美しさは完璧です。
形は少し平たく茶にお湯を注いだ時の茶葉の広がりが分かりやすく、とても持ちやすくお湯切れがいいです。こだわって作られている所は、お茶を注ぐ時急須から出るお茶が、清水の様に細く、湧水が注がれていく様なイメージを持って創られています。蓋の先は橋の欄干(キボウシ)をイメージし、とても上品です。
又茶こしの穴を細かくしてもらったのに湯切れがいいのは企業秘密です。
そして釉薬を使っていないので、渋みを取ってくれ、お茶が格段に美味しく入ります。
まだすごいのは、使いこんでいくと素朴な土の光沢が出て深みのある風合いが出てきます。
まさに水野さんの優しさが伝わる作品です。
<陶歴>
1979中日国際陶芸展入選 1980日本伝統工芸展入選 中日国際陶芸展入選 イタリア・ファエンツァ国際陶芸展選抜出品 1982日本クラフト展入選 中日国際陶芸展入選1983日本クラフト展入選 1985日本クラフト展クラフト賞受賞 金沢国際ゼザインフェア佳作受賞 1989国際陶磁器美濃‘89入選 1990伊丹クラフト展入選 1992国際陶磁器美濃‘92入選 日本工芸展招待出品 1993工芸都市高岡‘93クラフトコンペ入選 2005工芸都市高岡‘05クラフトコンペ入選国際陶磁器美濃‘92入選 1993工芸都市高岡‘93クラフトコンペ入選 2005工芸都市高岡‘05クラフトコンペ入選クラフトコンペ入選 2005工芸都市高岡‘05クラフトコンペ入選日本のクラフト・手・もう一つの生活展にてクラフト・センター賞受賞東海伝統工芸展 6回入選その他各地にて個展、グループ展
陶房 博司   水野博司