カテゴリー ‘ブログ’

粋翆の会

2012.06.03

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初夏ですね。
気持ちの良い日が続きます。
今月の「粋翠の会」は、6月9日です。

このたびの「粋翠の会」は、”新茶”のお披露目となります。
一年に一度、この時期だけの新茶との出逢い。
皆さまに“新茶”を御賞味いただくのを楽しみにしています。
奮ってご参加ください。
***************************************************************
「粋翠の会 水無月」
◇日時:6月9日(土)
1) 13:00~
2) 15:00~
3) 17:00~
◇参加費用:御一人様  3000円
参加ご希望の方は
THE SENCHA TEA ROOM 「煎茶と靴下、そして薬草」①店頭での受付、
thesenchatearoom@gmail.com宛て②メール 
または、③お電話(070-5438-2016)まで、ご連絡お願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
THE SENCHA TEA ROOM
「煎茶と靴下、そして薬草」
大阪市中央区南船場3-2-6
大阪農林会館2F 
TEL:070-5438-2016
http://thetearoom.exblog.jp/
http://www.flickr.com/photos/thesenchatearoom/show/

手摘み茶園かぶせ作業

2012.04.28

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今年は水分が豊富な上に4月の高温で茶の芽がすくすく伸びております。

5月6日に手摘み茶を行いますが、それまでの準備として7日間被服をします。
茶園にポールを立て黒い被服資材を覆って光合成を抑えるのですが、この作業にかなり手間がかかります。

8月のニ番茶が終ってから5月まで一年間手間を掛けて管理していきます。そうして、茶の葉は甘味を増し、あざやかな緑になるのです。

5月の茶摘みは言わば集大成、一年間で一番綺麗な姿を見せる時と言えるでしょう。
その瞬間を皆様に見て頂けるのは、私にとっても幸せなことです。
そして茶摘みを通じて皆様と触れ合える事が何よりもの楽しみです、心よりお待ちしております。
ティーファーム 井ノ倉

2012/山笑う茶摘み

2012.04.11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今年も、私どもの茶園での「茶摘み体験」を企画しました。
昨年は雨の中での茶摘みとなりましたが、皆さまからは「これからは煎茶を淹れる度に、茶畑の自然の中で出会った色や香り、音を思い出し、たくさんの事に感謝することになるでしょう」という嬉しいメールも頂きました。
このようなメールやお手紙、雨にもめげずに最後までしっかり収穫して頂いたことに、私の方が恐縮し、感謝の想いで一杯になりました。
そのときのお茶は「雨滴/あめしだれ」と名付けて、お送りさせて頂きました。

今年は春が遅く昨年と同じ様な時期になると思っていましたが、雨が多く水分が充分あり4月の中旬からの陽気がよく暖かくなったので昨年より早く摘採が始まる感じです。
お茶の生育は桜の開花とよく似た特性を持っています。冷たい気温から春の暖かい温度に変わるとスイッチが入り生育が始まります。桜の開花も同じで、春が遅かったのに時期はそれほど変わらず昨年より綺麗な花を咲かせています。
今年は、お茶の品質は昨年より良い様に思います。

“山笑う”とは山の木々が一斉に芽吹いてくる情景を表現した言葉です。
茶の木も元気に萌芽(ほうが)先が開いて伸びた時期です、その生育を見て摘採の適期を判断します。
今年も皆さんに茶畑の香りを愉しんでいただきたいと思います。
日時:5月6日 日曜日 AM7:30~15:00(摘採は午前中)
◇参加費用:4千円(昼食付き)
  *後日、摘んで頂いたお茶を仕上げて、郵送いたします。
◇場所:奈良市月ヶ瀬桃香野カモン谷 (井ノ倉茶園)
*送迎を希望される方は、近鉄奈良駅(AM7:30出発)から月ヶ瀬までの 無料送迎バスをご用意しております。
但し、人数に制限がありますので早めのご予約をお願いします。  
◇お問合せ先:THE SENCHA TEA ROOM 「煎茶と靴下、そして薬草」
        大阪市中央区南船場3-2-6大阪農林会館2F
        TEL:070-5438-2016
◇Mail : thesenchatearoom@gmail.com
お申し込み受付後、参加者の方には詳しい情報をお知らせします。  ※他、何かご不明な点などございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
      「煎茶と靴下、そして薬草」 TEL:070-5438-2016

2012年3月14日に井ノ倉茶園からティ―ファーム井ノ倉に名称を変更致しました。
ヨーロッパやアメリカでは、近年、日本のお茶に対する関心が高まってるようで、私どもにも問い合わせがあります。
この機会に私自身も心機一転を図ろうとThe Tea Farm Inokuraとさせていただきました。
                              
                                     井ノ倉光博

粋翠の会 弥生 

2012.03.24

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回で5回目になりました。
究極の煎茶を愉しんでいただこうと考えた「粋翆の会」も各回が満席になり、スタッフ一同、心から感謝しております。

この会を通して、私どもが日々、切磋琢磨してつくっているお茶のことをひとりでも多くの方に知って頂き、日頃の生活でも煎茶を愉しんで頂きたいと願っています。


4月の予定は未だ決まっておりませんが、あらためて御案内させて頂きます。
今回も沢山の方が御参加いあただき、本当にありがとうございました。

TEIBAN展Vol 7 in 奈良ホテル

2012.03.13

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


私たちのお茶を通じて、煎茶本来の魅力を広めていこうする「空中大和茶カフェ」がスタートして3年目を迎えました。
このたびは奈良ホテル様のご厚意によりまして、地元奈良ではじめてのTEIBAN展との同時開催になりました。

大勢の方がお越しになり、「継続は力なり」を実感しました。
「空中大和茶カフェ」も、お客様が途切れることなく大変な賑わいでした。
私は「空中大和茶カフェ」に参加出来ず、仲間に申し訳なかったのですが、このカフェは回数を重ねるごとにメンバーのレベルが上がり、このたびも沢山のお客様に煎茶の魅力を伝えることが出来たと思います。

INOKURAのブースにも大勢の方がお越しになり、奈良ホテル様のラウンジでもお使い頂いている「かぶせ煎茶“玉響”」をひたすら淹れておりました。
今回は、御水取りにお越しになったお客様、奈良ホテルのスタッフの方々、県庁職員の方々に、大和茶の魅力を知って頂いたと思います。

この様な私たちの想いを伝える機会をいただき、奈良ホテル様には本当に感謝しております。

寒い中わざわざお越し頂いたお客様、本当にありがとうございました。

T・E・I・B・A・N JAPAN CLASSICO 奈良展

2012.03.05

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

きたる3月12日、奈良ホテルさんの御好意によって、「T・E・I・B・A・N JAPAN CLASSICO 奈良展」を開催させていただきます。
この取組みは、このたびで7回目になりますが、奈良の地場産業がそれぞれの“モノづくり”をブラッシュアップさせて、従来の作り手と使い手の関係ではなくて、その垣根を取り払うことに参画者がベクトルを合わせて、製品と想いに対して社会からの評価を仰ごうとするものです。
「空中大和茶カフェ」では、私達茶生産者が、つくり手の想いと一緒にお茶を振舞います。

INOKURAのブースも出展し、奈良ホテルのラウンジでお使い頂いている「かぶせ煎茶“玉響”」や、その他のお茶もご用意しております。
是非とも奈良ホテルに足をお運びください。
◇日時:2012年3月12日(月) 10:00~18:00
◇場所:奈良ホテル 金剛の間
◇住所:奈良市高畑町1096

粋翠の会 Vol 4

2012.02.27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加



2月26日(日)の粋翠の会は、京阪神エルマガジン社・リシェ3月号にTHA SENCHA-TEA ROOM “煎茶と靴下、そして薬草”での12月に行った粋翠の会を取り上げて頂いた効果や、リピーターの方々の予約でいっぱいになりました。
今回お断りさせて頂いたお客様にはたいへん申しわけなく思っています。すでに3月の予約も頂き、ほんとうにありがたく思っています。



常にチャレンジという事で、スタッフが一ヶ月かけて毎回新しいメニューを考えてくれています。
お茶のメニューも、粋翠の他に「かりがね茶“山笑う”」を鍋で再火して香ばしい香りと味を付ける方法を実演しました。本来は湿ったお茶の再利用に有効ですが、自分流の香や味をつける方法として紹介しました。

粋翠の会を通して、お客様どうしや私たちとも親しく話がはずみ“お茶の輪”が広がる、本当にすばらしい事だなーと感じています。

次回の 粋翠の会 ご案内
◇日時:3月20日(日)
   1)12:00  
   2)15:00
   3)18:00
 ◇参加費用:御一人様 3,000円
参加ご希望の方は、The Sencha Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」店頭での受付thesenchatearoom@gmail.com宛てメール または、お店(070-5438-2016)まで、ご連絡お願いします。
     スタッフ一同 みなさまのお越しをお待ちしております

2012 / TEIBAN展 part5

2012.02.14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回のTEIBAN展も、沢山の方との出会いを楽しみに臨みました。
茶畑にあるギャラリーをそのままパークタワーに持ち込んだ設えにしました。

東京はもちろん、わざわざ千葉や埼玉また関西からもお越しになり本当にありがとうございました。
TEIBAN展やお茶会で知り合った方々が沢山INOKURAのブースにお越しになり「井ノ倉さん来たよ」と温かいお声を掛けて頂き、また新しいお客様とも出会えて私達も本当に感激致しました。
自分達が心をこめて作ったお茶を自ら丁寧に淹れ、目の前で“美味しい”と驚いて下さる、またお友達や同僚を連れてきて下さったりします。
本当に親しい感じですぐその方々とお友達になってしまうのです。
これもお茶の力に感謝です。

大変な畑での作業や製茶の先には、この方々が楽しみに飲んで頂いているのだと思うと、仕事へのモチベーションも上がります。
今回お会いした皆様の温かい笑顔を思い出しながら、奈良に帰りました。
また皆様にお会いできる日を楽しみに頑張ります。
ありがとうございました。

TEIBAN展 part5

2012.02.03

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

TEIBAN展は、今年で4年目 5回目になります。
お茶会や各地での企画の中で、皆さんの笑顔と温かい言葉に支えられ私達は頑張ってこれました。
皆様との再会と、新たな出会いを楽しみにしております。
◇2012/2/9~2/12 新宿パークタワー 1Fアトリウム

粋翠の会  Vol 3

2012.01.30

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

寒中お見舞い申し上げます。
1月29日、粋翠の会 を開催しました。
寒く冷え込む中、沢山の方々がお越しになりありがとうございました。

粋翠(すいすい)の後、おしのぎ、大副茶を御出しいたしました。大福茶(おおぶくちゃ)とは梅干や結び昆布の入ったお茶のことで、お正月のお祝い茶として飲む習慣があります。天暦5年(951年)、空也上人が疫病の流行に際して梅干しの入ったお茶を病に苦しむ人々に振る舞うと、疫病は下火となり、その後村上天皇も正月にこのお茶を服用したといいます。村上天皇が飲んだことにより、“皇服茶”の名前がつき、“皇服茶”は幸福と関連づけて「大福」の文字が当てられ、縁起のよいお茶として伝えられています。

INOKURAの極上かぶせ煎茶とともに、季節を愉しんでいただける時間となれば、うれしいかぎりです。
二月の粋翠の会 -如月-は、2月26日(日)を予定しております。
全国茶品評会で農林水産大臣賞を受賞した、究極のかぶせ煎茶「粋翆」を 一煎目、二煎目、水出しと 季節を感じていただきながら INOKURAの世界をゆっくりと楽しんでいただけます。
 ◇日時:2月26日(日)
   1)15:00
   2)18:00
 ◇参加費用:御一人様 3,000円
参加ご希望の方は、The Sencha Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」店頭での受付thesenchatearoom@gmail.com宛てメール または、お店(070-5438-2016)まで、ご連絡お願いします。
     スタッフ一同 みなさまのお越しをお待ちしております