今年もよろしくお願いします。
2012.01.03
2012.01.03
2011.12.29
次回は、2012年1月29日に開催します。
◇日時:1月29日(日)
1)15:00
2)18:00
◇場所:The Sencha Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」
大阪農林会館2階
◇参加費用:御一人様 3,000円
◇参加ご希望の方は、
The Sencha Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」店頭での受付、
thesenchatearoom@gmail.com宛てメール
または、お店(070-5438-2016)まで、ご連絡お願いします。
スタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしております。
今年一年ありがとうございました。
INOKURAは皆様とともに新しいステージへ挑戦したいと思っております。
2012年もよろしくお願いいたします。
2011.12.20
12月18日、「粋翠の会」を行いました。
次回は、2012年1月29日に開催します。
◇日時:1月29日(日)
1)15:00
2)18:00
◇場所:The Sencha Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」
大阪農林会館2階
◇参加費用:御一人様 3,000円
◇参加ご希望の方は、
The Sencha Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」店頭での受付、
thesenchatearoom@gmail.com宛てメール
または、お店(070-5438-2016)まで、ご連絡お願いします。
スタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしております。
今年一年ありがとうございました。
INOKURAは皆様とともに新しいステージへ挑戦したいと思っております。
2012年もよろしくお願いいたします。
2011.12.07
12月1日~4日まで東京新宿パークタワーでおこないましたTEIBAN展のしつらえは、夏に奈良県庁の展望室でおこなった空中大和茶カフェの舞台をそのまま持ってきました。
OZONEの広いスペースでは、かなりの存在感を感じさせてくれました。
この企画を心待ちにしてOZONEに問い合わせて頂いたお客様や、この企画を待てずに急須と茶葉を購入して頂いたお客様や、リピーターのお客様もお越しになり大変楽しいひと時でした。
前回より狭いINOKURAのブースでしたが、ゆったりとくつろいで頂いたと思います。
今回から奈良ブランドに参加された、奈良ホテル様のギャラリーでは大正時代の将棋テーブルがモダンで重厚な雰囲気を醸し出していました。
空中大和茶カフェスペースでは、いつものように茶農家のメンバーが丁寧に美味しいお茶の淹れ方や、煎茶に対するそれぞれの想いを伝えていました。
これからも、一人でも多くの方と出会い、INOKURAの想いと、美味しい日本のお茶の魅力を知って頂きたいと思います。
◆ 井ノ倉茶園 井ノ倉光博
奈良県奈良市月ヶ瀬桃香野4882
TEL/FAX 0743-92-0724
E.mail inokura-chaen@kcn.jp
2011.11.23
2011.11.07
先日11月5日に行いました、“粋翠の会”沢山のお客様に来て頂きほんとうにありがとうございました。
大阪農林会館で8月にショップをオープンしてからINOKURAで企画する初の取り組みでした。
<おしながき>
・祝酒(純米吟醸酒)
・粋翠一煎
・粋翠二煎
・大和の茶粥(かりがね焙煎茶“春眠”)
・かりがね焙煎“野遊”、御菓子
・紅茶“月のかおり”、御菓子
・粋翠水出し
前々から粋翠を愉しんで頂く場が持てればと考えておりました。
これからも、一人でも多くの方に急須で淹れたお茶の美味しさを知って頂きたいと思っております。
次回は、来月12月18日に開催したいと思います。
◇日時:12月18日(日)
1)14:00
2)16:00
3)18:00
◇場所:The Sencha Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」
大阪農林会館2階
◇参加費用:御一人様 3,000円
◇参加ご希望の方は、
The Sencha Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」店頭での受付、
thesenchatearoom@gmail.com宛てメール
または、お店(070-5438-2016)まで、ご連絡お願いします。
スタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしております。
2011.10.25
第64回全国茶品評会で一等 農林水産大臣賞を受賞したお茶が“粋翠”です。
厳選に手摘みされた茶葉は針のように細く光沢のある緑で、爽快な若芽の香と、ふくよかな味わいのお茶です。
120名の方に御協力頂き、早朝から1芯2葉の手摘みで、78kgを半日かけて摘み取って頂きました。30aの畑で良い芽だけを一つ一つ摘み取る作業は本当に過酷な作業ですが、綺麗に摘み取ることが出来ました。78kgの茶葉が製茶の工程を経ると15kgになります、そのお茶を精製し再乾燥することでさらに旨味が引き出されます。
出来上がったお茶は、外観はスッキリとした冴のある深い緑色で、形は木綿針の様に細く、堅く、光り輝いています。茶葉の形も全体が揃っています。
水色(すいしょく)は透明感があり、香気は甘さの中に爽快な若芽の香りがあります。
味は、ふくよかな旨味の中に上品さがあります。爽やかな新芽の風味が、口いっぱいに広がり、気分がほぐれていく感じが得られます。
粋翠は時間をかけて丁寧に揉みこまれています、お茶の淹れ方も時間をかけて丁寧に淹れていきます。
是非この機会に日本人が培ってきた煎茶の魅力をお伝えできればと願っております。
当日は「粋翆」製造者・井ノ倉光博が心をこめて淹れさせて頂きます。
究極な日本茶の時間をお過ごしください。
◇日時:11月5日(土)
1)13:00
2)15:00
3)17:00
4)19:00
◇場所:The Sencha Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」
大阪農林会館2階
◇参加費用:御一人様 3,000円
◇参加ご希望の方は、
The Sencha Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」店頭での受付、
thesenchatearoom@gmail.com宛てメール
または、お店(070-5438-2016)まで、ご連絡お願いします。
スタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしております。
2011.10.10
秋新茶とも言われますが、この時期に延びてくる新芽を摘採し来年の一番茶のために綺麗に整枝を行います。
INOKURAでは、二番茶摘採後3㎝程刈りこみその番茶を畝間にかり捨てます。そうすることにより、栄養分の残った大量の堆肥を敷き詰める事が出来ます。これにより環境保全型農業エコファーマーに認定され、有機肥料を主体とした、ふかふかの生きた土つくりを行っています。
このやり方を「浅刈り」と言い、奈良県で最初に先代が取り入れました。
関西では一番茶後の残り芽を3㎝程刈りこむ番茶が一般的ですが、それをしないで一番茶摘採後に残り芽だけを綺麗に刈り取り(浅刈り)、一番茶によく似た品質の良い二番茶が早い時期に生育するのが特徴です。そして二番茶摘採後3㎝程刈りこむという方法です。
その後に延びた芽が三番茶で、その芽が来年の一番茶の親となる大切な葉になります。
その葉の生育状況によって一番茶の品質が左右されます、ですから七月の摘採時期が終わっても八~九月は重要な時期になります。
次に伸びて来る四番芽が秋茶です。
秋茶の整枝が終わると、養分をしっかり蓄えた茶の木は冬に備えて葉っぱを固くしていきます。
今年の夏は雨が多く降りましたが雨は茶の木には良いのです。今年は特に生育が良いので来年の新芽の伸びが楽しみです。
2011.09.20
9/17~19 淀屋橋のカフェ“DINGHY”で「空中大和茶カフェ」を開催しました。
今回は、プロジェクターも使いながら煎茶について説明させていただきました。
沢山のお客様が来られ、あらためてお茶に対する関心の高さを感じることができました。
若い女性のお客様が多かったのですが、急須で丁寧に淹れたお茶はこんなに美味しいのですねとの皆さんからの言葉は、私達にとって最高のモチベーションにつながります。
今回もサポートをして頂いた奈良県職員の方々には、いつもながら本当に感謝いたしております。ありがとうございました。
3年前に奈良県庁の展望室からスタートした「空中大和茶カフェ」ですが、“努力の継続は力なり”を実感します。
この取組みが、単純に大和茶のPRという次元に陥らないように私たちは心がけなければいけません。
“急須で淹れる煎茶の愉しみ”をひとりでも多くの方に伝えられるように、私たちも進化しながら進めていこうと思っております。
また、「空中大和茶カフェ」を常に“進化”させていくことが、私たちの時代感覚を養ってくれるという側面もあります。
これら二つの意味で、皆で力を合わせながら、この取組みをいつまでも継続させていきたいと考えています。
つぎの予定は4回目になる新宿パークタワーOZONEで行うTEIBAN展(2011/11/30~12/4)での開催です。
同時に「INOKURA」も出展しますので、ご期待下さい。
2011.09.11
御堂筋を中心にして、デザインで街を彩る「御堂筋デザインストリート」が開催されます。
大和茶は2か所で参加します。
◇「空中大和茶カフェ」
~秋の訪れが感じられる御堂筋に面したカフェ“DINGHY”において、期間限定でのカフェをオープンさせます。
・日時 : 9/17(土)~19(月) 10時~20時
*入れ替え制 : 午前11時、午後1時、2時、3時、4時、5時 の計6回
・1回の定員 : 16名
・入場料 : ¥700(菓子・土産付き)
・会場 : DHINGY
・住所 : 大阪市中央区道修町3-5-11 OMEビル 1F
・blog : http://sencha.exblog.jp/
・お問合せ : ディンギー(DINGHY)TEL:06-6223-5885
*INOKURAショップも併設いたします。
◇The Sencha-Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」
~秋のお茶会のお知らせ
・日時 : 9/14(水)16(金)18(日)19:00~(約1時間半)要予約
(各回定員10名様程度)
・参加費 : ¥2,000
*参加日時と人数を、お電話もしくはEメールでお知らせください。
・TEL : 070-5438-2016(11:00~20:00営業時間のみになります。)
・Eメール : thesenchatearoom@gmail.com
みなさまのお越しを、お待ちしております。