2018.02.12
2015.12.06
2014.09.09
昨年、写真家の「林写真館」林直(ハヤシ タダシ)さんの作品としてINOKURAに撮影に来て頂いた写真を、ポストカードにさせて頂きました。

被写体は50年前の手鋏(てばさみ)昔は、この鋏に袋を付けて大勢で手刈りをしていました。
それと同じ頃に使っていた箕(み)お茶を加工した時に出る細かい部分を飛ばす、選別に使っていたのものです。
箕はお茶の加工に必要な道具で現代でもよく使います。

地元月ヶ瀬の写真家 倉家修司さんのご紹介で、自宅の縁側で行いました。

昔のジャバラタイプのカメラを使っての撮影は迫力があり懐かしくカメラの存在感が強かったです。

フイルムがA4ぐらいの大きさで貴重です一発勝負の撮影は緊張感が走ります。
撮影頂いた写真は、その道具から伝わる暖かさと独特の立体感があります。

今は「SHOP粋翠」に飾らせて頂き、お茶空間にアートな雰囲気を演出しています。

2014.04.20

2014/4/20INOKURAの本拠地となる「shop粋翠」がオープン致しました。
ブログを見てオープン前からお待ち頂きお越しいただいた方や、パークハイアット東京のショップ「デリカテッセン」で大和茶をお買い上げ頂き、奈良に帰省のタイミングでお越し頂いたお客様など、沢山の方々にお越しいただき、心温まるスタートを切る事が出来ました。

ティーファーム井ノ倉は皆様に支えれ、育てて頂いている事を実感致しました。


住所:奈良市月ヶ瀬桃香野4877-2
電話:0743-92-0733 ティーファーム井ノ倉
アクセス:奈良交通 桃香野口 下車 徒歩10分
・重要文化財 菊家住宅 の看板を目指し、峠手前 右側の黒い建物です。
http://townpage.goo.ne.jp/shopdetail.php?matomeid=KN2913080900000004
駐車場有
<通常営業のお知らせ>
営業日:土、日、月、火、
時間:13時30分~18時30分
INOKURA「春光」以外全商品テイスティング頂けます。
皆様のお越しをお待ちしております。
photo:kuraya eto shyuji

2014.04.08

㈱ティーファーム井ノ倉が設立し、今年3月で2年が経ちました。
農林水産省 6次産業事業(生産1次産業+加工2次産業+販売3次産業=すべてを行う6次産業)に応募し昨年採択され、25年度事業で提案型茶加工施設として、念願のショップが完成致しました。
この施設ではお茶の二次加工と保存そしてお客様にINOKURAラインナップをテイスティング頂けるスペースを設けました。
生産地、奈良月ヶ瀬でゆっくりとお茶を愉しんで頂ければと思っております。

「shop 粋翠」オープン4月20日は、午後1時30分から20時まで行います。
当日は手作り菓子とINOKURAのお茶で、おくつろぎ頂きたいと思います。
住所:奈良市月ヶ瀬桃香野4877-2
電話:0743-92-0733 ティーファーム井ノ倉
アクセス:奈良交通 桃香野口 下車 徒歩10分
・重要文化財 菊家住宅 の看板を目指し、峠手前 右側の黒い建物です。
http://townpage.goo.ne.jp/shopdetail.php?matomeid=KN2913080900000004
駐車場有
<通常営業のお知らせ>
営業日:土、日、月、火、
時間:13時30分~18時30分
INOKURA「春光」以外全商品テイスティング頂けます。
皆様のお越しをお待ちしております。
photo:kuraya eto shyuji
2012.11.18
2012.10.01
「粋翠の会 -長月-」秋のカオリ
8月は県庁で行いました空中大和茶カフェや奈良ホテル様で行いましたTEIBAN展がありお休みさせて頂きました。
今回で9回目になります粋翠の会、残暑がまだ厳しい気候の中この日は涼しげな陽気でした。
久しぶりに農林会館に来ると,とても懐かしい気持ちになりました。
お客様もなじみの方がお友達を連れて下さったり、春の茶摘みにお越しいただいた方々のお顔も拝見でき、本当に私達は皆様に支えられているのだと実感いたしました。
始まりに自分の生い立ちやお茶に携わったお話などでより深くINOKURAを知って頂けた様な気がしました。
いつもながらスタッフが工夫を凝らして旬のお野菜を使ったお凌ぎを作ってくれました、なかなか美味しくお客様に好評でした。
おかげさまで、次回で粋翠の会は10回目になります、何か特別な提案ができたらと考えております。
現在予定しております日にちは11月17日(土)ですまた改めてご案内をさせて頂きます。
THE SENCHA TEA ROOM 「煎茶と靴下、そして薬草」店頭での受付、
thesenchatearoom@gmail.com宛てメール
または、お店(070-5438-2016)まで、
ご連絡お願いいたします。
2012.06.03
初夏ですね。
気持ちの良い日が続きます。
今月の「粋翠の会」は、6月9日です。

このたびの「粋翠の会」は、”新茶”のお披露目となります。
一年に一度、この時期だけの新茶との出逢い。
皆さまに“新茶”を御賞味いただくのを楽しみにしています。
奮ってご参加ください。
***************************************************************
「粋翠の会 水無月」
◇日時:6月9日(土)
1) 13:00~
2) 15:00~
3) 17:00~
◇参加費用:御一人様 3000円
参加ご希望の方は
THE SENCHA TEA ROOM 「煎茶と靴下、そして薬草」①店頭での受付、
thesenchatearoom@gmail.com宛て②メール
または、③お電話(070-5438-2016)まで、ご連絡お願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
THE SENCHA TEA ROOM
「煎茶と靴下、そして薬草」
大阪市中央区南船場3-2-6
大阪農林会館2F
TEL:070-5438-2016
http://thetearoom.exblog.jp/
http://www.flickr.com/photos/thesenchatearoom/show/
2012.03.24
2012.01.30
寒中お見舞い申し上げます。
1月29日、粋翠の会 を開催しました。
寒く冷え込む中、沢山の方々がお越しになりありがとうございました。

粋翠(すいすい)の後、おしのぎ、大副茶を御出しいたしました。大福茶(おおぶくちゃ)とは梅干や結び昆布の入ったお茶のことで、お正月のお祝い茶として飲む習慣があります。天暦5年(951年)、空也上人が疫病の流行に際して梅干しの入ったお茶を病に苦しむ人々に振る舞うと、疫病は下火となり、その後村上天皇も正月にこのお茶を服用したといいます。村上天皇が飲んだことにより、“皇服茶”の名前がつき、“皇服茶”は幸福と関連づけて「大福」の文字が当てられ、縁起のよいお茶として伝えられています。

INOKURAの極上かぶせ煎茶とともに、季節を愉しんでいただける時間となれば、うれしいかぎりです。
二月の粋翠の会 -如月-は、2月26日(日)を予定しております。
全国茶品評会で農林水産大臣賞を受賞した、究極のかぶせ煎茶「粋翆」を 一煎目、二煎目、水出しと 季節を感じていただきながら INOKURAの世界をゆっくりと楽しんでいただけます。
◇日時:2月26日(日)
1)15:00
2)18:00
◇参加費用:御一人様 3,000円
参加ご希望の方は、The Sencha Tea Room「煎茶と靴下、そして薬草」店頭での受付thesenchatearoom@gmail.com宛てメール または、お店(070-5438-2016)まで、ご連絡お願いします。
スタッフ一同 みなさまのお越しをお待ちしております